たくさんの可能性を秘めた子どもたちの
成長のお手伝いをさせていただきます
- 放課後等デイサービス
-
心身に障害のある(療育が必要と認められる)子どもたちの学齢期における放課後・長期休暇中の時間を利用した療育(社会的自立に向けた訓練や社会体験活動)や、交流を目的とします。
ひとりひとりの成長・発達に合わせて、日常生活で必要な生活習慣を身につけ、子どもたちが笑顔あふれる生活が送れるようにお手伝いをさせていただきます。ご利用にあたって
対象 就学児童・生徒(小学生~高校生) サービス
提供日時月曜日~土曜日・祝日・長期休暇
8:30~17:30
※延長支援は2時間までです
※日曜日・お盆期間・年末年始はお休みです定員 10名 送迎 学校での授業がある日は、送迎車が学校までお迎えに行きます。お帰りや休校日等はご相談ください。 昼食 1日利用時はお弁当を持参していただきます - 児童発達支援
-
心身の発達に心配のある就学前のお子さまが通園し、ひとりひとりに合った療育を行います。
個別支援計画を作成し、小集団での遊びやさまざまな活動、沢山の体験の中で生活リズムを整えます。また、体や言葉の発達を促し、基本的生活習慣やコミュニケーションの方法を身に付けていきます。
子育て支援の一環として親子療育の機会等を設け、「子どもとうまく関われない」「子どもの成長・発達が心配」などの保護者の不安や悩みもサポートさせていただきます。ご利用にあたって
対象 心身の発達に心配があり、療育が必要な0歳から就学前のお子さま サービス
提供日時月曜日~金曜日
9:00~15:00
※延長支援は2時間までです
※土日、お盆期間、年末年始はお休みです定員 10名 送迎 要相談 昼食 お弁当を持参していただきます - 保育所等訪問支援
訪問支援員(作業療法士 等)が保育所等を訪問し、対象児が安定して集団生活を送るために、お子さま本人に対して専門的な支援を提供します。また、先生方との情報交換・支援内容の検討も行い、訪問先スタッフのご相談にも対応します。
- 発達がゆっくり
- こだわりがある
- 高いところにのぼりたがる
- 体の動きがぎこちない
- はさみや鉛筆がじょうずにもてない
- ひらがなの読み書きが難しい
- あまりかまずに丸のみしてします
- 着替えに時間がかかる
- 集団生活が苦手
- 音に敏感
- お友達と一緒に遊べない
- 座る姿勢が崩れる
などお子さまの様々な課題に対応します。
ご利用にあたって
対象 0歳?18歳
(保育園、幼稚園、小学校等に在籍している児)
(発達に心配のある児や、集団に適応するのに専門的支援を必要とする児)サービス
提供支援は2週間に1回程度を目安とします
※状況や時期により頻度は変化します訪問先の範囲 - 保育所
- 幼稚園
- 小学校
- 特別支援学校
- 放課後児童クラブ 等